室町時代

室町15代将軍足利義昭(室町時代おわり)

室町幕府最後の将軍 足利義昭(よしあき) 1537〜1597 将軍在職 1568〜1588 1537年(1歳) 義昭誕生 12代将軍足利義晴の次男 母は慶寿院(近衛尚通の娘) 幼名は千歳丸1542年(6歳) 奈良の興福寺一条院へ入り覚慶(かくけい)と名乗る 1546年 9歳 兄(11歳…

室町14代将軍足利義栄(よしひで)

足利義栄 1538〜1568 将軍在職 1568(7、8ヶ月間) 1538(または1540)年 阿波国平島で誕生 11代将軍足利義澄の孫。 父は、足利義維(よしつな) 幼名は義親 父義維は、12代将軍義晴の対抗馬として擁立され激しく争った末、阿波平島に落ち着き「平島公方」と…

室町13代将軍足利義輝(よしてる)

足利義輝 1536〜1565 将軍在職 1546〜1565 塚原卜伝直伝のすご腕「剣豪将軍」と呼ばれる足利義輝。大河ドラマ「麒麟がくる」では向井理さんが演じました。1536年 南禅寺の御座所で誕生父は12代将軍足利義晴 母は近衛尚道の娘・慶寿院 幼名は菊幢丸誕生直後、…

元号 大永・享禄・天文・弘治の頃

1521年 後柏原天皇の即位式が挙行される。 (践祚は1500年)☆元号が永正から大永に改元される。同年、武田太郎(武田信玄)誕生 1522年 足利義晴が将軍に就任する。 1523年 「寧波の乱」 「大永の内訌(ないこう)」 1524年 「大永の五月崩れ」 1526年 駿河…

室町12代将軍足利義晴

足利義晴 1511〜1550 将軍在職 1522〜1547 1511年 近江蒲生郡水茎岡山城で誕生 父は11代将軍足利義澄 幼名は亀王丸生まれて間もなく 播磨守護・赤松義村の元へ預けられ養育される。 父・義澄が近江で病死。1514年 亀王丸、播磨守護・赤松義村の庇護下で養育…

室町11代将軍足利義澄

足利義澄 1479〜1511 将軍在職 1495〜1508 1481年 誕生 父は堀越公方・足利政知 1486年 伯父の足利義政により天龍寺香厳院の後継者に定められる。1487年 上洛 剃髪して香厳院を継承し 清晃と称する 1489年 9代将軍義尚が逝去1490年 足利義政が逝去足利義材(…

堀越公方

「堀越公方(ほりごえくぼう)」とは 室町11代将軍足利義澄の父・足利政知のこと。 1454年〜20年間 享徳の乱が続く関東公方・足利成氏が下総国古河(こが)に拠点を移し、幕府への抵抗を続ける。 (=古河公方)1458年 幕府から、新しい関東公方として足利政…

室町10代将軍足利義材(よしき)

足利義材(よしき) 1466〜1523 (1498年〜改名して義尹、よしただ) (1513年〜改名して義稙、よしたね) 将軍在職 1回目 1490〜1493 2回目 1508〜1522 1466年 誕生 父は、足利義視 (8代将軍義政の弟) 母は、日野良子 (日野富子の妹) 1467年〜 応仁の…

室町9代将軍足利義尚(よしひさ)

足利義尚 1465〜1489 将軍在職 1474〜1489 義尚が生まれる前年、1464年 父は実弟・義視を将軍後継者とし、細川勝元を後見人とした。 1465年 義尚誕生 父・8代将軍足利義政と 正室・日野富子との次男(長男は夭逝) 義尚は、伊勢貞親(義政の側近)に養育され…

室町8代将軍足利義政

足利義政 1436〜1490 将軍在職 1449〜1474 1436年 義政誕生 父は6代将軍足利義教、母は日野重子1441年 6歳 嘉吉の乱により父義教が暗殺され、兄義勝が7代将軍となる。 1443年 9歳 兄・足利義勝が夭逝し、足利氏の家督を継ぐ。同年 禁闕(きんけつ)の変 (後…

室町7代将軍足利義勝

足利義勝 1434〜1443 在職 1442〜1443。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ 1441年 嘉吉の乱で父・6代将軍足利義教が暗殺され、家督を継ぐ。 (1442年に7代将軍に任じられる)管領・細川持之が補佐をする。同1441年 幕府は、後花園天皇に治罰の綸旨を求め発給…

室町6代将軍足利義教

足利義教(よしのり) 1394〜1441 将軍在職 1428〜1441 。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ 1394年 誕生 父は3代将軍足利義満 兄は4代将軍足利義持1408年 青蓮院に預けられ仏道へ 僧侶時代の名は義円 1425年 室町5代将軍義量が亡くなり将軍不在となる。1428…

足利氏

~~源氏~~鎌倉幕府〜北条氏〜南北朝〜室町幕府室町3代将軍足利義満のとき南北朝を統一金閣寺も建てました しかし、4代将軍義持逝去後は全国的な内乱状態へ、戦国時代へ突入・・関東では、鎌倉公方4代目の足利持氏が、6代将軍義教と関東管領上杉憲実に敵…

南北朝

天皇の代数は、時代により変化してきました。北朝の5天皇 光厳天皇、光明天皇、崇光天皇、後光厳天皇、後円融天皇は、 明治44年、明治天皇の勅栽(枢密院会議)により正統から外され、代わって、南朝の義良親王と熙成親王が正統とされて、それぞれ「後村上天…

室町5代将軍足利義量

足利義量(よしかず) 1407〜1425 将軍在職 1423〜1425。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚室町4代将軍足利義持の嫡男1423年 室町5代将軍に就任政治は、大御所となった義持(38歳)が行う。1425年 病により逝去。享年19歳(満17歳)義量には嗣子が無く、義持…

室町4代将軍足利義持

室町3代将軍足利義満の嫡男・足利義持が6歳の頃、南北朝が統一されました。義持は、9歳で4代将軍となりましたが、実権は父・義満が握り、幕府の体制は父義満により強化されました。 父義満は、京都北山で政務を行いましたが、義満は義持より弟の義嗣を寵愛し…

足利将軍・室町幕府

1336年、「建武式目」が制定され、新たな武家政権の施政方針が示された。この時が室町幕府の成立の時とされる。 1573年、15代将軍義昭が織田信長により京都を追放され、そのときが室町幕府が滅亡した時とされる。 室町時代の勅撰和歌集は、 「二十一代集」の…

鎌倉幕府と室町幕府

鎌倉幕府と室町幕府、 パワーポイントで作ってみました。 。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ 鎌倉幕府 室町幕府 執権→管領へと権力が移りました。 室町幕府三代将軍足利義満のときに、管領体制が整い、1398年以降は三管領(細川氏、斯波氏、畠山氏)が交代…

室町3代将軍足利義満

足利義満 1358〜1408 将軍在職 1369〜1395。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ 1358年(1歳) 第2代将軍足利義詮と側室・紀良子との間に生まれる。幼名は春王。1361年(4歳) 細川清氏らが南朝に加担して京都に攻め入った。 父義詮は、後光厳天皇を奉じて近…

室町2代将軍足利義詮と19番目の勅撰集「新拾遺集」

足利義詮 1330〜1367 将軍在職 1359〜1367 。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ 借りてきた「太平記」には載ってませんでしたが、 太平記の40巻に、後光厳天皇が清涼殿で歌会を開催し、公卿たち、武将たち、2代将軍足利義詮も参内した様子が描かれているよう…

室町初代将軍足利尊氏と「新千載和歌集」

18番目の勅撰集「新千載集」と足利尊氏。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚足利尊氏 1305〜1358 将軍在職 1338〜13581338年、足利尊氏が光明天皇から征夷大将軍に任じられ室町幕府を開く。 1339年 後醍醐天皇が崩御。宝算52(満50歳) 南朝吉野で義良親王(…

室町時代の勅撰和歌集

.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*