歴史メモ

曾我兄弟の仇討ち

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」12回で北条義時(小栗旬)から父・伊東祐親(浅野和之)と兄・祐清(竹財輝之助)の死を告げられる八重(新垣結衣)。 伊東祐親といえば 「曾我兄弟の仇討ち」が起こる原因となった「伊東家の所領争い」の当事者。昔は名字がコロコ…

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」「鎌倉殿」とは 鎌倉幕府の将軍9人のことだと思ってましたが、13人?とは?ドラマタイトルの「13人」とは、源頼朝の没後に発足した集団指導体制の「13人の合議制」を構成した御家人たちのことだそうです。 ☆↓3月24日NHKホームペー…

源頼朝・鎌倉殿の13人

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が面白いので、源頼朝の年表を追ってみました。1138年 北条時政、誕生1147年 源頼朝、誕生頼朝の母は、由良御前。今若(全成)乙若(義円)牛若丸(義経)の母は常盤御前。 ☆☆☆1151年 6番目の勅撰和歌集・詞花集(崇徳院宣下)…

平岡円四郎(晴天を衝け)

大河ドラマ「晴天を衝け」16話慶喜に仕えていた平岡円四郎(堤真一)が暗殺されたのは何故?。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ 徳川慶喜は、水戸斉昭の7男で、一橋家の養子となった(一橋派)12代将軍徳川家慶没後、家定が13代将軍となるが、次代後嗣をめ…

中東のオマーン

中東地域のことは複雑で全く分かりません。 一時、ドバイに行ってみたいと思った時期もありましたが、コロナ禍の今はそれどころではないです。 今上・徳仁天皇が皇太子時代にオマーンを訪問なさったときにカブース国王(故)から馬をプレゼントされ、その子…

足利氏

~~源氏~~鎌倉幕府〜北条氏〜南北朝〜室町幕府室町3代将軍足利義満のとき南北朝を統一金閣寺も建てました しかし、4代将軍義持逝去後は全国的な内乱状態へ、戦国時代へ突入・・関東では、鎌倉公方4代目の足利持氏が、6代将軍義教と関東管領上杉憲実に敵…

南北朝

天皇の代数は、時代により変化してきました。北朝の5天皇 光厳天皇、光明天皇、崇光天皇、後光厳天皇、後円融天皇は、 明治44年、明治天皇の勅栽(枢密院会議)により正統から外され、代わって、南朝の義良親王と熙成親王が正統とされて、それぞれ「後村上天…

玉津島社(勅撰集おわり)

最後の勅撰和歌集「新続古今集」の最終巻、神祇の歌に詠まれた「玉津島社」は、和歌三神のひとつ。和歌三神は、 住吉明神・玉津島明神・柿本人麻呂✻✻✻ 和歌の三神は諸説あります。 住吉明神・玉津島明神・天満天神 または 衣通姫・柿本人麻呂・山部赤人 とす…

鎌倉幕府と室町幕府

鎌倉幕府と室町幕府、 パワーポイントで作ってみました。 。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ 鎌倉幕府 室町幕府 執権→管領へと権力が移りました。 室町幕府三代将軍足利義満のときに、管領体制が整い、1398年以降は三管領(細川氏、斯波氏、畠山氏)が交代…

室町初代将軍足利尊氏と「新千載和歌集」

18番目の勅撰集「新千載集」と足利尊氏。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚足利尊氏 1305〜1358 将軍在職 1338〜13581338年、足利尊氏が光明天皇から征夷大将軍に任じられ室町幕府を開く。 1339年 後醍醐天皇が崩御。宝算52(満50歳) 南朝吉野で義良親王(…

出雲八重垣

八雲立つ・・最初の和歌 南北朝時代、20代後半から各地を遠征して戦った宗良親王は、生涯2000首以上の和歌を詠んだといわれます。 准勅撰集「新葉和歌集」は、久坂玄瑞や坂本龍馬など幕末の志士たちも愛唱したといわれます。.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*偶…

風雅集 その5 花園院の詞

「風雅集」の勉強のおしまいに 「続後拾遺集」その3で書いた花園院が残された詞をもう一度書いておきます。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:* 花園院の記した「誡太子書」(かいたいしのしょ、太子をいましむるのしょ)冒頭に、 君主のために国家人民があるのでは…

令和3年歌会始の儀

後醍醐天皇が宣下して編集された16番目の勅撰和歌集「続後拾遺集」の時代鎌倉幕府は140年ほどで滅び 「建武の新政」そして、南北朝の騒乱へとなる時代後醍醐天皇が詠まれた歌があります。世治まり 民やすらかれと 祈るこそ 我が身につきぬ 思ひなりけれ .:*・…

四鏡

「大鏡」「今鏡」「水鏡」「増鏡」は、四鏡(しきょう、しかがみ)と呼ばれる歴史物語 歴史を明らかに映し出す鏡という書名。 初めに成立した大鏡は、老人が「昔はこんなことがあったなぁ」と語る形式で、あとの鏡物も継承しています。 「大鏡」と「栄華物語」は、年代がか…

栄華物語

「栄華物語」は、宇多天皇から堀河天皇にいたる15代およそ200年間の宮廷貴族、藤原一族の歴史物語。全40巻(正編30巻、続編10巻)正編は、およそ1030年頃成立続編は、およそ1092年頃成立1 月の宴 (宇多天皇の時代から始まる。村上天皇に藤原師輔の娘安子が入…

「麒麟がくる」の細川藤孝と「古今伝授」

「麒麟がくる」では本能寺の変がこれから起こりますが・・ 「麒麟がくる」に登場している三条西実澄(さねずみ)は、のちに三条西実枝(さねき)と名を変える人です。 登場する帝・正親町帝の祖母と三条西実澄の祖母が姉妹であり、 三条西実澄が帝より6歳ほど年…

江戸時代

直木賞2021 西條奈加さんの「心淋し川(うらさびしがわ)」江戸、千駄木町の一角は心町(うらまち)と呼ばれ、そこに流れる「心淋し川(うらさびしがわ)」と呼ばれる小さく淀んだ川。川のどん詰まりにある古びた長屋に暮らす人々の話。面白かったです。 .。.:*・゚☆.…

番外メモ 歴代大師号

歴代大師号1 伝教大師 最澄 天台宗宗祖 866年 清和天皇2 慈覚大師 円仁 天台宗 866年 清和天皇3 弘法大師 空海 真言宗宗祖 921年 醍醐天皇4 智証大師 円珍 天台宗 927年 醍醐天皇5 慈慧大師 良源 天台宗 987年 一条天皇6 本覚大師 益信 真言宗 1308年 …