(62)夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも

百人一首62番歌

夜をこめて
鳥のそら音(ね)は
はかるとも
よに逢坂の
関はゆるさじ

 

「後拾遺集」巻16雑上939

by 清少納言
966?~1027?
36番歌・清原深養父の曾孫
42番歌・清原元輔の娘
枕草子」著者
一条天皇皇后定子の女房

 

まだ夜が明けないうちに、
(孟嘗君が関守を騙して門を開けさせ函谷関を通ったように)
鳥の鳴き真似をしても
私と貴方の間にある逢坂の関は決して開きませんよ。

 

夜をこめて=夜がまだ明けないうちに

鳥の空音(そらね)=鶏の鳴き真似

よに=決して

 

f:id:itukasan:20200330071035p:plain

 

函谷関(かんこくかん)=
中国故事「史記」の「鶏鳴狗盗」(けいめいくとう)に登場する、長安の東・洛陽の西にある関所

戦国時代、斉(せい)の王族・孟嘗君は秦王に捕らえられ、脱出して函谷関まで逃げたが、関所は鶏が鳴くまで開かない。
そこで、
孟嘗君は、従者に鶏の鳴き真似をさせて関所を開けさせ無事に国外脱出したという話。

f:id:itukasan:20200512073324p:plain

「函谷関」は、日本の歌「箱根八里」にでてきますね、

♪箱根の山は 天下の険(けん)
函谷関(かんこくかん)も ものならず♪

 

f:id:itukasan:20200330071035p:plain

「後拾遺集」詞書と「枕草子」によると、

大納言藤原行成清少納言は、中宮定子の御座所で、夜が更けるまで雑談をしていました。

行成は、明日は宮中の物忌のため帝のおそばに控えていなければならないので、とあわてて帰り、翌朝早く文を送ってきました。

行成『夜を徹して話したかったが、鶏の声に促されて帰りました』

清少納言『あんな夜更けの鶏の声は、きっと孟嘗君の鶏の声ね』

行成『函谷関ではなくて逢坂の関ですよ』

その返歌に、清少納言
『夜をこめて鳥の空音は はかるとも よに逢坂の関はゆるさじ』と詠みました。
『心かしこき関守はべり』
(しっかりした関守がいますから)と添えて。

藤原行成清少納言は冗談をいい合う友達だったそうです。

 

f:id:itukasan:20200330071035p:plain

百人一首56番歌から61番歌までは、中宮彰子に仕えた者の歌が6首続き、
62番歌は中宮定子に仕えた清少納言の歌です。

 

f:id:itukasan:20200330071035p:plain

 

清少納言の父清原元輔は『後撰和歌集』の撰者、「梨壺の5人」の一人です。

清少納言は、981年頃、橘則光と結婚し翌年則長を生みましたが、10年ほどで離婚したようです。

今昔物語集」巻23-15
陸奥の前司橘則光、人を切りころせる」に、橘則光の武勇の逸話が書かれています。

993年頃、中宮定子に仕えることになり、この時「清少納言」と女房名を授かりました。

清少納言」は清原氏の「清」と親類の誰かが少納言だったためのようです。

 

f:id:itukasan:20200330071035p:plain

 

定子は、990年に中宮になりました。
その5年後に父・藤原道隆が亡くなり、弟の道長が関白となりました。

藤原道長の長女彰子が一条天皇中宮となり、一人の天皇に二人の后がいる「一帝二后」となりました。

定子の兄弟伊周・隆家は失脚し太宰府に送られました。

中宮定子は出家して尼になり、1000年に24歳で亡くなりました。

清少納言は「枕草子」の中で
没落していく一族については一言も触れず、
中宮定子を美しく聡明でユーモアを解され優しい素晴らしい方と賛美しています。

 

f:id:itukasan:20200330071035p:plain

 

宮中を退いた清少納言
摂津守藤原棟世と再婚し、子馬命婦(こまのみょうぶ)をもうけました。(時期未詳)

清少納言の娘、子馬命婦中宮彰子に仕えたそうです。

藤原範永の家集「範永集」によると、
清少納言の娘・子馬命婦は、草子の貸し出しをしていたそうです。
草子は「枕草子」のことと推察され、子馬命婦が書写し大切に所有管理していたようです。

子馬命婦については詳しくは伝わらず、和歌が「後拾遺集」に1首のみ載っています。

子馬命婦の歌
『その色の草とも見えず枯れにしを いかに言ひてか今日はかくべき』
詞書によると、高階為家への歌を代作した(娘に代わって詠んだ)ようです。

高階為家は、大弐三位の息子で紫式部の孫です。

紫式部の孫と清少納言の孫が交流があったということのようです。

f:id:itukasan:20200820115057j:plain

f:id:itukasan:20200329132534p:plain