4番目の勅撰和歌集「後拾遺集」

拾遺集」から、約80年後に撰集された勅撰和歌集「後拾遺集


勅命 白河天皇

撰者 藤原通俊

1086年成立

20巻 1218首


拾遺集」から「後拾遺集」が成立するまでの約80年間は
藤原摂関家の全盛時代
枕草子」「源氏物語」「和泉式部日記」「紫式部日記」「更級日記」が著された時代


「後拾遺集」は、約三分の一が女性の歌


主な歌人
和泉式部(女性) 67首
相模(女性) 40首
赤染衛門(女性) 32首
能因法師 31首
伊勢大輔(女性) 27首
清原元輔 26首


f:id:itukasan:20200512073324p:plain

「後拾遺集」には
一条天皇の皇后・定子の歌が収載されています。
辞世の3首といわれる内の2首です。


536番

夜もすがら
契りしことを
忘れずは
恋ひむ涙の
色ぞゆかしき

by 一条院皇后宮(定子)


537

知る人も
なき別れ路に
今はとて
心細くも
急ぎたつかな

by 一条院皇后宮(定子)


f:id:itukasan:20200512073324p:plain


清少納言の「枕草子」には、仕えていた頃の定子の聡明で優雅が様子が描かれています。


定子の父は藤原道隆
母は高階貴子(百人一首54番歌)


995年に父が亡くなり、兄弟が不祥事、家が政治失脚し、定子は出家します。

翌996年、母・高階貴子が失意の内に亡くなりましたが、定子は皇女を出産しました。

定子は、一条天皇に懇願され再入内。


一条天皇は、定子の元に通い、
定子は、一条天皇の第1皇子・敦康親王を産みます。


出家したのに還俗して再入内した定子に対する周囲の目は冷たく、
公家たちの娘が入内するようになり、
叔父・藤原道長の娘彰子が中宮になり、定子は皇后に。
(后が二人)

(定子の子・敦康親王は即位せず、
後に天皇になったのは彰子の産んだ第2皇子でした)


1000年、定子は第2皇女を産みますが、出産直後に25歳で崩御しました。


遺品の中にあった見習帳に3首の和歌が記されており、
2首が「後拾遺集」に収載されました。


f:id:itukasan:20200512073324p:plain


夜もすがら
契りしことを
忘れずは
恋ひむ涙の
色ぞゆかしき


一晩中愛し合ったことをお忘れでないなら、私が死んだ後にあなたが流す涙はどんな色なのでしょう。


知る人も
なき別れ路に
今はとて
心細くも
急ぎたつかな


誰も知る人がいない死への旅路に、今となっては心細くても急いで旅発つのです。


もうひとつの和歌は

煙とも
雲ともならぬ
身なれども
草葉の露を
それとながめよ


煙とも雲ともならない我が身であるけれど、草葉の露を私だと思って眺めてください。


定子は生前、亡骸は火葬せず鳥辺野に土葬して欲しいと希望していたそうです。


煙とも雲ともならず=火葬せず、という遺言通り、現在の京都市東山区の鳥辺野丘陵に埋葬されています。


f:id:itukasan:20200512073324p:plain

定子の3回目の出産の話は「栄華物語・鳥辺野」に書かれているそうです。

定子が崩御してまもなく、清少納言は宮仕えを辞め、その後の清少納言の人生は不明ですが、
晩年は父・清原元輔の旧居、京都の月輪山荘で過ごしたとされています。
鳥辺野丘陵にもほど近く、きっと定子を偲び参拝したのではないかな、と思いました。

f:id:itukasan:20200329132534p:plain