室町3代将軍足利義満

足利義満
1358〜1408
将軍在職 1369〜1395

。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚


1358年(1歳)
第2代将軍足利義詮と側室・紀良子との間に生まれる。幼名は春王。

1361年(4歳)
細川清氏らが南朝に加担して京都に攻め入った。
父義詮は、後光厳天皇を奉じて近江に逃れ、義満は播磨の赤松則祐のもとに逃れる。

1362年
北朝が京都を奪還し、義満も京都に戻る。
新しく管領になった斯波義政に養育される。


東国を管轄する「鎌倉府」が設置される。
鎌倉府の長官は鎌倉公方と呼ばれ、尊氏の4男・基氏の子孫が代々世襲する事になる。
鎌倉公方を補佐する関東管領は、上杉氏が世襲する事になる。



1366年
貞治の変
斯波氏が失脚し、細川頼之管領となる。

後光厳天皇より義満の名を賜る。

1367年12月
父義詮が亡くなる。

1369年
第3代将軍となる。


1374年
日野業子を正室として迎える。


1375年
勅撰和歌集を執奏し、後円融天皇が宣下。
(1384年に「新後拾遺和歌集」が完成する。)


1378年(20歳)
京都の室町に「花の御所」と呼ばれる新邸を造営する。
室町幕府と称される。

朝廷から様々な権限や外交、支配権を奪い、幕府の管轄下に置く。

有力守護大名たちの統制にも乗り出す。


1390年
土岐氏の乱
土岐康行を討伐


1391年(33歳)
明徳の乱
山名氏が幕府に破れて勢力を大幅に削減される。
山名氏は、全国66カ国の内、11カ国の守護から3カ国になる。


1392年(34歳)
明徳の和約
南朝後亀山天皇が義満の呼びかけに応じて京都に帰り、北朝後小松天皇に譲位、三種の神器を渡し、南北朝が統一される。


1393年
後小松天皇に譲位していた後円融上皇崩御


1394年(36歳)
将軍職を子の義持に譲って隠居するが、政治の実権は義満にあった。
同年
武家としては、平清盛に次いで二人目である太上大臣となる。


1395年(37歳)
出家して道義と号する。
武家、公家、さらに宗教界の支配を目指したといわれる。


1397年(39歳)
京都北山に広大な山荘を造営し、金閣寺を建てて住む。


1399年(41歳)
応永の乱
反乱を起こした守護大名・大内義弘を討伐する。


1404年(46歳)
倭寇の取り締まりを求めてきた明と国交を結ぶ。
勘合貿易を始めて莫大な利益をあげる。北山文化が発展。


1408年(51歳)満49歳
室町幕府の最盛期を築いたが、病に倒れて亡くなった。


f:id:itukasan:20200331135601p:plain